歯周病perio

こんな症状はありませんか?

  • ブラッシング時に歯茎から血が出る
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯茎を押すと痛みがある
  • 歯茎から膿が出る
  • 歯と歯の隙間が広がったv
  • 歯と歯の間に食べかすが詰まりやすくなった
  • 歯が伸びた気がする(歯茎が下がった気がする)
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯がぐらぐらと動く
  • 口の中がネバネバする
  • 口臭がする

歯周病は歯を失う最大の原因です

「ブラッシング時に歯茎から血が出る」「歯茎が赤く腫れている」などの症状がある方は、歯周病にかかっている可能性があります。歯周病は今や生活習慣病の1つとも言われており、日本の成人の80%以上が何らかの形で歯周病にかかっているとされています。
歯周病を放置すると歯槽骨(歯を支える骨)が溶けて、最終的には歯を失ってしまうことがあります。また、糖尿病や動脈硬化などの全身疾患とも深い関連があることがわかっています。

歯周病の原因

歯周病の主な原因は歯垢(プラーク)内の細菌です。「歯垢は食べかす」と思われている方も多いのですが、歯周病菌などの細菌の塊です。1mgの歯垢に約1億もの細菌が棲みついていると言われています。
歯周病菌から出される毒素によって歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)が形成され、症状の進行にともないどんどん深くなっていきます。歯周病菌は酸素を嫌うため、空気の少ない深い歯周ポケットは格好の棲家となります。そのため、歯周病菌は歯周ポケットの中で毒素をどんどん作りだし、歯茎の炎症を拡大させるなど、歯周病を悪化させていきます。

歯周病の進行

歯周病は進行度合いによってP1~4に分類されます。

P1(歯肉炎)

歯茎が赤く腫れ、ブラッシング時に血が出たりすることがあります。歯槽骨はまだ破壊されていません。

P2(軽度歯周炎)

歯周ポケットが深くなり、そこから血や膿が出たりします。歯周病菌が歯根膜や歯槽骨を破壊し始めた状態です。

P3(中等度歯周炎)

歯周ポケットの炎症が慢性化し、歯槽骨が歯根の半分程度にまで破壊された状態です。口臭がするようになるほか、歯が動揺したり、強く噛んだ時に痛みが生じたりするようになります。

P4(重度歯周炎)

歯槽骨がほとんど破壊された状態です。歯根が露出して、歯の動揺が激しくなるほか、硬いものを噛むと痛みをともなうようになります。

歯周病予防には定期メンテナンスが欠かせません

初期の歯周病は痛みなどの自覚症状がほとんど現れないため、早期発見・早期治療のためには、歯科医院で3ヶ月に1回程度の定期メンテナンスを受けることが重要となります。当院では「歯周ポケットの測定」などの検査により歯周病を早期発見に努めるとともに、クリーニングによって歯のまわりにバイオフィルムなどの汚れが形成されるのを防いで、歯を清潔な状態に保ちます。

歯周病の検査

歯周ポケットの測定

「プロープ」と呼ばれる先端に目盛りが付いた器具を使用して、歯周ポケットの深さを測定します。歯周病が進行すると、歯周ポケットは深くなります。

 

出血の有無

歯周ポケットにプロープを挿入して、歯周ポケット底部の出血の有無を確認します。出血があれば、歯周病にかかっている可能性が高いと言えます。

 

歯の動揺度

ピンセットなどの器具を使って、歯1本1本のぐらつきを測定します。動揺度は0~3度の4段階で評価します。歯周病が進行すればするほど、度数が大きくなります。

口腔内の清掃状態

歯周病の主な原因である歯垢がどの程度付着しているかを確認します。

 

レントゲン検査

レントゲン撮影を行って、歯槽骨がどの程度破壊されているかを確認します。

 

噛み合わせ

患者様のお口から噛み合わせの模型を作製して、咬合状態を確認します。

歯周基本治療

プラークコントロール

ブラッシングなど、ご自宅でのケアにより歯垢を除去します。歯周病の治療では、このプラークコントロールが基本となります。

 

ブラッシング指導(TBI)

適切なホームケアが行えるように、正しいブラッシング方法や歯ブラシの選び方、歯間ブラシやデンタルフロスなどの清掃補助用具の使い方などをアドバイスします。

 

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

ブラッシングなどのホームケアだけでは取り除けない汚れを、歯科医院で専用器具を使ってきれいに除去します。歯周ポケット内の歯石などの汚れを取り除いた後には、歯の表面を滑らかにして汚れの再付着を防ぎます。

歯周外科治療

フラップオペ

スケーリング・ルートプレーニングなどを行っても改善しない中等度・重度歯周病に対して行う治療です。歯茎を切開して歯周ポケットの奥を可視化した後、内側に溜まっている歯石や膿などの汚れを除去します。

歯周再生療法

GTR

フラップオペなどの歯周外科治療で歯周ポケット内を清潔な状態にした後、「メンブレン」という人工膜で歯槽骨が破壊された部分を覆い、組織の再生を促す方法です。

エムドゲイン

フラップオペなどの歯周外科治療で歯周ポケット内を清潔な状態にした後、歯槽骨が破壊された部分に「エムドゲインジェル」を注入して組織の再生を促す方法です。

歯周病治療の流れ

歯周病の治療につきましては、まずは患者様のお口の中の状態を詳しく確認した後、その結果を患者様にわかりやすく説明して、ご理解と同意を得てから開始します。その際、何かわからないこと、不安なことなどがありましたら、遠慮なくお尋ねください。

1応急処置

歯茎の痛みや腫れなどの症状がある場合には、それらの応急処置を優先します。

2口腔内・歯茎の検査

口腔内カメラやCT検査などにより、口腔内や歯茎の状態を確認します。

3初期治療の開始

歯科医院での基本治療として、ご自宅でのケアだけでは取り除けない歯石などの汚れを、スケーリング・ルートプレーニングできれいに除去します。あわせて、ブラッシング指導も行います。

4歯周病の再検査

初期治療終了後、再検査を行って、再度基本治療を行うべきか、歯周外科治療を行うべきかなどを検討します。

5歯周外科治療(フラップオペ)

スケーリング・ルートプレーニングなどを行っても改善しない中等度・重度歯周病に対して行う治療です。歯茎を切開して歯周ポケットの奥を可視化した後、内側に溜まっている歯石や膿などの汚れを除去します。

6定期メンテナンス

最終検査を行った後、改善がみられたら、3ヶ月に1回程度の定期メンテナンスに移行します。

0667247138